赤間くるみ幼稚園

園のようす

おにぎり作り

今年も年中児さんは、おにぎり作りをおこないました。

みんなでといだお米を釜に入れて、かまどに火を入れて、いざごはん炊き!子どもたちも美味しいごはんにするべく、気合いを入れて火にうちわで風を送っていました。炊きあがったごはんのフタを開けてみると…つやつやのごはんがお目見え!子どもたちも「おぉ!」という顔で、これは美味いぞという期待を抱かせていました(なかには「いい香りがするぅ~」と嗅覚からも美味さを予感した子も!)。

ラップに包まれたごはんをみんな一生懸命ににぎにぎしてついにおにぎりが完成(^^)そしてお待ちかねのもぐもぐタイム、「美味しいぃ~!」という声がたくさんあがり、あっという間に食べきっていました。

自分たちで田植え、稲刈りをしたお米で作ったおにぎり、そう考えると普段のおにぎりよりもいっそう美味しく感じたかもしれませんね(^^)
  • photo
  • photo
  • photo
  • photo
2025/11/07

七五三参り

近所の神社に七五三のお参りに行きました。記念撮影のあと神様にお祈りし、境内で落ち葉やどんぐりなどを拾ったりして遊びました。

お祈りやお願いごとは子どもたちはどんなことを神様にお願いしたのでしょうか?Dr.コパが提唱しているお賽銭「115円」を手に握りしめ、お賽銭箱に投じ大人数で押し寄せてきた園児たちのお願いを全部聞くのもさすがに神様も大変だよなぁと思いつつ、ささやかなお願いごとを聞きいれてほしいなと思いました。

どんぐり拾いは子どもたちはとっても楽しそうに熱中していて、いろいろな落ち葉やどんぐりなどを集めていました。学年によってはかわいいどんぐり入れを作ってお気に入りを大事に箱にしまっていました(^^)

七五三は子どもの成長を祝う、願うものであります。これからも子どもたちが心身ともに健やかに成長してくれるといいですね୧⁠(⁠^⁠ ⁠〰⁠ ⁠^⁠)⁠୨୧⁠(⁠ ⁠˵⁠ ⁠°⁠ ⁠~⁠ ⁠°⁠ ⁠˵⁠ ⁠)⁠୨
  • photo
  • photo
  • photo
  • photo
  • photo
  • photo
2025/11/07

園外保育(年少)

年少児さんの園外保育は、宗像ユリックスのプラネタリウムに行きました。当日が近づいてくるにつれ、子ども達も楽しみにしている様子でした♫

プラネタリウムが始まると、司会のお姉さんの問いかけに答えたり、スクリーンを見て楽しんでました。もしかしたら真っ暗の中で、ウトウト…夢の中だった子もいたかもしれませんね!(先生達も思わずウトウト??( ˘ω˘)スヤァ)

たくさんの星や星座の名前が出てきましたが、覚えてるかな?
秋の夜空も綺麗な星空が広がっていて、特に秋の第四辺形は、はっきりと四角形で見やすいですよね。小学校の理科の授業で使ったクルクル回る円形の星座早見表を押し入れから引っ張り出してきて、ご家族でキラキラと輝く星空を見てみるのもいいかもしれませんね((´^ω^))☆彡
  • photo
  • photo
  • photo
  • photo
2025/10/29

園外保育(年長)

年長児さんは園外保育でみかん狩りに行きました。

ポカポカと暖かいお出かけ日和の中、みかん園に着くと、木に実っているたくさんのみかんに大興奮の子どもたち♪美味しそうなオレンジ色のみかんをじっくり選び、ハサミを使って袋いっぱいに収穫していきました。時には、坂道をコロコロ…と転がって逃げようとするみかんもありましたが、子ども達には敵いません( ˊᵕˋ ;)

試食の際には、器用に皮をむいて口いっぱいに頬張る嬉しそうな表情が見られました☆

  • photo
  • photo
  • photo
  • photo
  • photo
  • photo
2025/10/28

園外保育(年中)

年中クラスの園外保育は消防署に行きました。優しそうな消防士さんたちがお出迎えしてくれて、消防士さんの1日の仕事内容や署内の設備や救急車、消防車などの車両の紹介をしていただきました。
署内でのお話しのときにはクイズを出してくれて、災害のときの行動についても学ぶ事もでき、子どもたちも熱心に聞き入っていました。消防士さんの勤務日の1日は訓練をすることが多いということで、みなさんとてもガッシリとした体つきで日々厳しい訓練に励んでいるようです。災害のときなどとても頼もしい消防士さんですが、私たちは消防士さんのお世話になるべくならないように、火事など起こさないよう火の用心を心がけていきたいですね(⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠)
「火の用〜心、マッチ1本火事の元!」
このかけ声を言いながら、子ども会で地域を回っていたのが懐かしいです(^^)
  • photo
  • photo
  • photo
  • photo
  • photo
  • photo
2025/10/24

園外保育(年少小)

年少小児さんの園外保育では、グローバルアリーナに行ってきました!
3種類の大きな滑り台があり、どれも迫力満点!最初は少し緊張していた子もいましたが、一度すべるとすっかり夢中になり、何度も何度も列に並んで楽しんでいました。
お友だちと一緒に笑い合いながら滑ったり、順番を譲り合ったりと、成長を感じる姿も見られましたよ。

帰り際には、「まだ遊びたかった〜〜!」と涙を見せる子も(笑)
バス遠足に続いての“プチ遠足気分”に、子どもたちは終始ハイテンション。
秋空の下、元気いっぱいの笑顔がたくさん見られた一日となりました(^ ^)
  • photo
  • photo
  • photo
  • photo
  • photo
2025/10/22

バス遠足

今年のバス遠足は北九州市の到津の森公園に行きました。キリン、ゾウ、ライオン、シマウマなど、いろいろな動物を見て回りました。
クラスの写真撮影のあと、近くから「ホウホウホウホウッ!」とかなりの大きな動物の鳴き声が。「えっ?えっ?どこの動物??」と思っていると、その正体はオランウータンでした。こんなに大きな鳴き声するんだとけっこうな驚きを感じていたのはきっと私だけではないと思いたいです。しかし子どもたちはオランウータンに対しては「へぇ〜」と見た感じ若干淡泊な反応で、そこにおいても驚きを感じてしまいました。こんなに圧倒的な鳴き声しているのに…

到津の森公園は坂道が多く、子どもたちも早めにくたくたになってしまい、「早くお弁当食べたーい」との声がちらほら上がってきたので芝生広場で待望のお弁当タイム!みんな本当においしそうなお弁当で、お弁当もお菓子もおいしそうに食べていました。
次はご家族の皆様でゆっくり動物園にいくのもいいかもしれませんね(⁠ʘ⁠ᴗ⁠ʘ⁠✿⁠)
  • photo
  • photo
  • photo
  • photo
  • photo
  • photo
2025/10/14

お芋ほり

旧園舎近くの畑でお芋ほりをおこないました。土も子どもたちが掘るには固く、大人でもシャベルを使って力を入れないと掘れないくらいの固さでしたが、先生たちの力も借りながら一生懸命に掘っていました。
「うんとこしょ、どっこいしょ」という脳内BGMを聴きながら、お芋のつるを力一杯に引っ張ってみると…たくさんのお芋が連なって採れました!まさに芋づる式に収穫する形になりました(芋だけに(^^;))
凄く大きいお芋が採れた子もいて、ズッシリ重たそうに持ち上げていました。5月に自分たちで植えたさつまいもの苗(忘れてないよね??)だけに、収穫もとても楽しそうに掘っていました♫
  • photo
  • photo
  • photo
  • photo
  • photo
2025/10/14

10月誕生日会

ホールにて10月のお誕生日の子たちの誕生日会が行われました。みんなの前で将来なりたいものを発表しました。警察官、ケーキ屋さん、アイスクリーム屋さん、ベイブレード、プリキュアなど、それぞれが将来の夢・憧れるものを言いました。警察官に至っては、3人連続で警察官になりたいという発表になり、屈指の人気将来像となっていましたᕙ⁠ ⁠(⁠°⁠ ⁠~⁠ ⁠°⁠ ⁠~⁠)
それぞれの発表のあと、ゲストをお招きし、ゴスペルグループのハミングバードさんにゴスペルを歌っていただきました。ゴスペル独特の力強い歌声に子どもたちも聴き入っていました。He's Got The Whole World、I Believe I Can Fly、(天空の城ラピュタより)君をのせて、Oh Happy Dayなど、ゴスペル特有の歌から子どもたちが知っているアニメの歌まで色々な歌を聴くことができ(途中にはゴージャスなMrMaxに来店したかのような気分にもなり)、充実した誕生日会になりました★☆
  • photo
  • photo
  • photo
  • photo
2025/10/14

稲刈り

園舎の隣にある田んぼで稲刈りをおこないました。6月に植えた苗が大きく育ち、立派な稲穂になっていました。年少小、年少クラスは稲が硬くて切るのに苦戦していましたが頑張って切り取っていました。年中、年長クラスになると切る力もあって園児によっては力強くバシバシ切っていました(^^)大人になると稲刈りを経験することはほとんどの方はないと思うので、貴重な経験となったのではないでしょうか。
新米は美味しいですが、今回は自分たちで刈り取ったお米です、いつもよりももっと美味しく感じるかもしれません。食べるのがとっても楽しみですね(⁠人⁠ ⁠•͈⁠ᴗ⁠•͈⁠)
  • photo
  • photo
  • photo
  • photo
  • photo
  • photo
2025/10/03
このページのトップへ